コンテンツへスキップ

京都西陣の武道具会社東山堂 社長 木村隆彦のブログ~武道から学ぶ人間形成への道

TAKAHIKO KIMURA BLOG

タグ: 武道

剣道を好きになってくれる人をもっと増やしたい

剣道を好きになってくれる人をもっと増やしたい

投稿日: 2018年4月23日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
この4月に進学された皆様、新しい学校にはもう慣れましたか?中学校では武道が必修ですので、そこで初めて剣道に触れる生徒さんも多いと思いま... 続きを読む
時代の変化

時代の変化

投稿日: 2018年4月12日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
今年も早いもので4月になり、新年度がスタートしましたね。電車で新入社員や真新しい制服を着た新入生の姿を見ると、こちらも新たな気持ちで仕... 続きを読む
初心者向けの剣道具について これから剣道を始めるお子さんの親御さんへ

初心者向けの剣道具について これから剣道を始めるお子さんの親御さんへ

投稿日: 2018年4月5日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
新学期が近くなり、入学・進学されるお子さんをお持ちの方、またこの時期にお子さんが部活や習い事を始めるという方も多いとかと思います。 親... 続きを読む
オリンッピック種目でない剣道が、世界中で競技人口が増えている理由は剣道の理念にあり

オリンッピック種目でない剣道が、世界中で競技人口が増えている理由は剣道の理念にあり

投稿日: 2018年3月26日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
剣道の世界大会は「世界選手権」として3年に1回行われています。世界中から57の加盟国が参加し、世界一を目指すのです。ちなみに次の世界... 続きを読む
強くなる秘訣はライバルを見て自分に足りないものを把握すること

強くなる秘訣はライバルを見て自分に足りないものを把握すること

投稿日: 2018年3月13日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
先日、オリンピックのメダリストとお話しする機会がありました。 勝負哲学について伺ったところ、剣道や武道にも共通する大切なことをお話しく... 続きを読む
剣道にも理論的な指導が必要なのではないだろうか?

剣道にも理論的な指導が必要なのではないだろうか?

投稿日: 2017年7月27日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
先日あるニュースを目にしました。 それはメジャーリーガーであるダルビッシュ投手の日本球界の指導方法への提言の記事でした。 要約すると、「... 続きを読む
平常心是道の精神が失われつつあるように感じます

平常心是道の精神が失われつつあるように感じます

投稿日: 2017年7月11日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
先日あった東京都議会選挙では、都民ファーストの圧勝となりました。   その理由の一つは今まで圧倒的な支持率を誇っていた政党の相次ぐ失言... 続きを読む
武道×ファッションの可能性を模索する

武道×ファッションの可能性を模索する

投稿日: 2017年7月4日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
東山堂は武道具の商品企画、製造販売、卸しを行っていますが、武道を志す皆さんがもっと増えること、業界の発展を日々願っています。   そこ... 続きを読む
剣道はなぜ下着をつけずに稽古しなくてはいけないのか?

剣道はなぜ下着をつけずに稽古しなくてはいけないのか?

投稿日: 2017年3月6日2018年7月17日 投稿者: 木村隆彦
これから剣道を始める方や、中学、高校に上がる方で一番多い疑問や質問が下着を着用せずに道着を着るということです。 剣道の強豪校や道場によ... 続きを読む
Bushido Spirits

Bushido Spirits

投稿日: 2016年11月7日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
世界中の武道を志す人たちのために! 剣道や武道の会社というと、何代にも渡り続く会社と思われがちですが、株式会社東山堂は実は私が始めた会... 続きを読む
  • 2 of 2
  • « 前へ
  • 1
  • 2

アーカイブ

  • 2020年5月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (3)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (5)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (1)

人気のキーワード

ありがとう オリンピック オンラインショップ カップヌードル ゴルフ スケボー スケートボード ゾロ ツイッター ライフスタイル ワンピース 人材 仕事 剣術 剣道 剣道部 名所 基本 大会 守破離 思いやりの心 悩み 才能 指導 新入生 新入社員 新生活 日本刀 東山堂 柔道 武道 水泳 活人剣 環境 真剣 礼に始まり礼に終わる 空手 経営 職人 育成 腰 製品の紹介 野球 青春 食

カテゴリー

  • 京都紹介
  • 剣道具を買う際のお困りごと
  • 家族
  • 業界について
  • 社長木村の想い

このブログについて

武道とは修練して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。
という武道の「理念」に基づき、日本の心や武道を志す人たちへ向けて、武道具を提供する社長の想いや、業界に対する想い、武道に対する想い、日本人としての心の在り方、また、京都という地の紹介などを行っていき、社長自身のプライベートや、家族への思い、孫とのことなどアットホームな日常も紹介するブログ。

最近の投稿

  • 東山堂を通して繋がることができた世界中の皆様へ
  • 剣道の間合いと残心が人間関係でのコミュニケーションを円滑にできる
  • 世界中の人が日本に集まる時こそ、武道の良さを広めるチャンスでもある
  • 自分との戦いに勝つために必要なこととは?
  • 剣術や剣道の用語から残る日常言葉

木村隆彦(きむらたかひこ)
1958年生まれ。 大学卒業後に単身海外へ 帰国後に大手情報会社へ入社。
1989年 株式会社東山堂を設立。
2008年 「武(HOKODOME)」を社章として商標登録。
2009年 真言宗高野山にて得度 (法名 宝極)
2010年 純国産武道具の製造と普及のために新会社を岩手県に設立。日本古来の技術と伝承と若手職人育成を行っている。
現在、日本国内をはじめ世界70カ国以上に販売。

Theme Designed by InkHive. © 2025 京都西陣の武道具会社東山堂 社長 木村隆彦のブログ~武道から学ぶ人間形成への道. All Rights Reserved.