コンテンツへスキップ

京都西陣の武道具会社東山堂 社長 木村隆彦のブログ~武道から学ぶ人間形成への道

TAKAHIKO KIMURA BLOG

タグ: 野球

剣道家の横からのカット

スポーツで一流の人は全て「腰」を意識する?様々な分野のスポーツ選手に聞いた基本の話

投稿日: 2019年7月1日2019年7月1日 投稿者: tozando-office
剣道では、「腰が重要だ!」と基本を教わる時にしつこいくらいに言われます。腰で飛ぶとも言われますが、最初は何のことかよくわかりませんよ... 続きを読む

人気記事

  • 剣道はなぜ下着をつけずに稽古しなくてはいけないのか? 剣道はなぜ下着をつけずに稽古しなくてはいけないのか? これから剣道を始める方や、中学、高校に上がる方で一番多い疑問... 2,883ビュー
  • 剣道を始めた動機は何ですか? 剣道を始めた動機は何ですか? 「剣道を始めた動機を教えて下さい。」 これは、昇段審査の時に... 1,402ビュー
  • 北海道大学剣道部の紹介パンフレットが面白いと話題に 北海道大学剣道部の紹介パンフレットが面白いと話題に 4月も3分の1が終わり新入生や、新社会人も、今までの生活から... 1,273ビュー
  • 先々の先(せんせんのせん) 先々の先(せんせんのせん) 剣道では、「機先を制する」ことが最も大事であり、この「3つの... 1,104ビュー
  • 何十年ぶりに剣道に復帰する方の竹刀の選び方 何十年ぶりに剣道に復帰する方の竹刀の選び方 最近は子供が剣道を始めたことで、復帰する剣士も増えているよう... 860ビュー
  • 有名選手の防具を使う方が上達するのですか? 有名選手の防具を使う方が上達するのですか? 「有名選手の防具を使う方が上達するのですか?」 防具を... 812ビュー
  • お箸を置くと面1本になるメン箸置き お箸を置くと面1本になるメン箸置き ネットや様々な媒体で調べ物を仕事柄しています。 そんな... 754ビュー
  • 剣道を辞めたいと考えているあなたへ 剣道を辞めたいと考えているあなたへ 剣道を辞めたいと考えているあなたへ 4月から新学期が始... 689ビュー
  • 末娘の成人式 末娘の成人式 成人年齢を20歳から18歳に引き下げ、結婚できる年齢を男... 649ビュー
  • Bushido Spirits Bushido Spirits 世界中の武道を志す人たちのために! 剣道や武道... 604ビュー
  • 当ブログをよろしくお願いいたします。 当ブログをよろしくお願いいたします。 こんにちは。 京都を中心に武道具の会社を経営している株式会... 596ビュー
  • 平常心是道の精神が失われつつあるように感じます 平常心是道の精神が失われつつあるように感じます 先日あった東京都議会選挙では、都民ファーストの圧勝となりまし... 554ビュー
  • 屋久島旅行 (前編) 屋久島旅行 (前編) いよいよ末娘が語学留学の為にマルタ島に旅立ちました。 ... 533ビュー
  • 武道×ファッションの可能性を模索する 武道×ファッションの可能性を模索する 東山堂は武道具の商品企画、製造販売、卸しを行っていますが、武... 528ビュー
  • インターハイの激闘!剣道で初の1時間延長引き分け再試合 インターハイの激闘!剣道で初の1時間延長引き分け再試合 インターハイの剣道は、男子団体が高千穂高校、女子団体が中村学... 489ビュー
  • 剣道にも理論的な指導が必要なのではないだろうか? 剣道にも理論的な指導が必要なのではないだろうか? 先日あるニュースを目にしました。 それはメジャーリーガ... 479ビュー
  • 東山堂は剣士の安全も考える会社です 東山堂は剣士の安全も考える会社です 東山堂が開発した面で、IBB セーフティガード仕様という面が... 475ビュー
  • 剣道人口 剣道人口 皆さんは剣道人口はどれくらいいるかご存知ですか? 剣道... 461ビュー
  • 世界の剣道人口が増加傾向の中、日本の剣道人口が減る理由は? 世界の剣道人口が増加傾向の中、日本の剣道人口が減る理由は? 過日、東洋経済オンラインでこんな記事を目にしました 「... 454ビュー
  • 中・高年の剣道の再開は以前より始めやすい環境になっています 中・高年の剣道の再開は以前より始めやすい環境になっています 剣道は生涯スポーツとも呼ばれていて、中・高年の競技人口も比較... 424ビュー
  • 剣道防具職人 剣道防具職人 東山堂は武道具を製造販売しているので、もちろん武道に関わるス... 421ビュー
  • ただモノを売るだけではなく業界の発展を願う企業であるようお客様に真摯に向き合っていきます ただモノを売るだけではなく業界の発展を願う企業であるようお客様に真摯に向き合っていきます 【ただモノを売るだけではなく業界の発展を願う企業であるようお... 402ビュー
  • 「常に人々に喜ばれる企業であり続ける」 「常に人々に喜ばれる企業であり続ける」 「常に人々に喜ばれる企業であり続ける」  ... 400ビュー
  • オリンッピック種目でない剣道が、世界中で競技人口が増えている理由は剣道の理念にあり オリンッピック種目でない剣道が、世界中で競技人口が増えている理由は剣道の理念にあり 剣道の世界大会は「世界選手権」として3年に1回行われています... 371ビュー
  • 遠山の目付けの視点でのチーム作り 遠山の目付けの視点でのチーム作り 剣道では、相手の隙や打ち気、動きを相手の目の動きで察知しなく... 358ビュー
  • 初めての防具を買うときに知っておきたい3つのポイント 初めての防具を買うときに知っておきたい3つのポイント 「初めての防具を買うときに知っておきたい3つのポイント」 ... 354ビュー
  • 桃の節句 桃の節句 3月3日は雛祭りです。   女の子の健... 331ビュー
  • うなぎのおぜき うなぎのおぜき 今回は会社の近くのお店を紹介します。 千本通りを今出川通り... 330ビュー
  • 諦めない力 諦めない力 先日こんなニュースがあったことをご存知でしょうか? <... 324ビュー
  • お天道様は見ている お天道様は見ている 子供のころ悪いことをすると「お天道様はいつも見ているぞ!」と... 320ビュー
  • 皆様はご自分の氏神様をご存知ですか? 皆様はご自分の氏神様をご存知ですか? 皆様はご自分の氏神様をご存知ですか? 氏神様はそれぞれ... 315ビュー
  • 41年の歴史ある「剣道日本」の休刊に想う 41年の歴史ある「剣道日本」の休刊に想う 昨年末「剣道日本」の休刊が告げられたのは大きな衝撃でした。4... 294ビュー
  • 東山堂の今年のテーマ 東山堂の今年のテーマ   東山堂の今年のテーマは『変化』・『変わる... 285ビュー
  • 晴明神社 晴明神社 東山堂の本社から徒歩で10分ほどの距離に「魔除け」「厄除け」... 267ビュー
  • 東山堂キックオフ 東山堂キックオフ 東山堂では年4回、各4半期の頭にキックオフを開催しています。... 263ビュー
  • オンラインショップで購入前に防具を試着できるのは東山堂だけです オンラインショップで購入前に防具を試着できるのは東山堂だけです 防具を購入したいのだけれど、武道具店が近くになかったり、大会... 256ビュー
  • 屋久島旅行 (後編) 屋久島旅行 (後編) 白谷雲水狭は1979年林野庁により「人と森林のふれあいの場」... 246ビュー
  • 聚楽第(じゅらくだい)跡 聚楽第(じゅらくだい)跡 東山堂は京都西陣というところに本店があります。 &nb... 239ビュー
  • 社員の誕生日会 社員の誕生日会 東山堂には2018年6月現在、102名の社員が在籍しています... 238ビュー
  • 明けましておめでとうございます。 明けましておめでとうございます。 明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い申... 225ビュー
  • 剣道のアンチドーピングについて 剣道のアンチドーピングについて W杯の熱戦はいかがでしたでしょうか? スポーツの大きな大会... 218ビュー
  • 強豪校になると親の負担も大きくなるからこそ、もっとお客様のためにできることを探したい 強豪校になると親の負担も大きくなるからこそ、もっとお客様のためにできることを探したい とある剣道大会にて、地方から生徒を引率していらした先生と偶然... 202ビュー
  • 剣道業界自体がもっと情報を発信していくことで普及に繋がっていく 剣道業界自体がもっと情報を発信していくことで普及に繋がっていく 2月21日に放送されたTV番組「マツコ&有吉 かりそめ天国」... 201ビュー
  • 醍醐の桜 醍醐の桜 気温も暖かくなり京都の桜が一気に見頃を迎え、私も桜を見に醍醐... 182ビュー
  • 自動販売機で社会貢献 自動販売機で社会貢献 皆様は「夢の貯金箱」と表示がある自動販売機を見たことがありま... 179ビュー
  • ロボ剣というロボット剣道を知っていますか? ロボ剣というロボット剣道を知っていますか? 職業柄、武道にまつわることは様々な情報を目にするようにしてい... 174ビュー
  • 初心者向けの剣道具について これから剣道を始めるお子さんの親御さんへ 初心者向けの剣道具について これから剣道を始めるお子さんの親御さんへ 新学期が近くなり、入学・進学されるお子さんをお持ちの方、また... 156ビュー
  • 剣道を好きになってくれる人をもっと増やしたい 剣道を好きになってくれる人をもっと増やしたい この4月に進学された皆様、新しい学校にはもう慣れましたか?中... 152ビュー
  • サッカー日本代表長谷部選手から学ぶ組織論 サッカー日本代表長谷部選手から学ぶ組織論 ワールドカップが盛り上がっているのでワールドカップネタと言う... 141ビュー
  • 30周年を迎えるにあたって 30周年を迎えるにあたって 東山堂は1989年に創業し、来年で30周年を迎えます。お客様... 140ビュー
  • 剣道がベースのトレーニングプログラム「adidas SHINDO」 剣道がベースのトレーニングプログラム「adidas SHINDO」 以前SHINDOというエクササイズがあるとこのブログでも紹介... 138ビュー
  • 西陣の銘菓「聚楽」 西陣の銘菓「聚楽」 東山堂から徒歩3分ほどのところに御菓子司「塩芳軒」さんがあり... 110ビュー
  • 剣道を始めようとしている新入生の皆さんへ 剣道を始めようとしている新入生の皆さんへ 3月の卒業式を終え、4月に入り、いよいよ新学年を迎えようとし... 109ビュー
  • スポーツ庁が打ち出す【スポーツツーリズム需要拡大戦略】へ武道業界として向き合う スポーツ庁が打ち出す【スポーツツーリズム需要拡大戦略】へ武道業界として向き合う このブログの読者の方も「スポーツツーリズム需要拡大戦略」とは... 105ビュー
  • 強くなる秘訣はライバルを見て自分に足りないものを把握すること 強くなる秘訣はライバルを見て自分に足りないものを把握すること 先日、オリンピックのメダリストとお話しする機会がありました。... 104ビュー
  • 時代の変化 時代の変化 今年も早いもので4月になり、新年度がスタートしましたね。電車... 103ビュー
  • 名和長年(なわながとし)公戦没遺跡 名和長年(なわながとし)公戦没遺跡 名和長年(なわながとし)と聞いてどんな人物かピンと来る方はか... 99ビュー
  • 京都ならではの光景・銭湯 京都ならではの光景・銭湯 京都にいらっしゃった方は古い町並みが残っていることにお気づき... 93ビュー
  • 甲子園でのガッツポーズ問題を考える 甲子園でのガッツポーズ問題を考える 熱戦が続く甲子園も終盤です!今年も甲子園は面白いですね。 ... 89ビュー
  • 剣道試合・審判規則の改正の理由と過去の改正との違い 剣道試合・審判規則の改正の理由と過去の改正との違い 2019年4月1日から、試合・審判規則の改正により、剣道具... 87ビュー
  • 上賀茂神社 上賀茂神社 私が大好きな神社の一つに、上賀茂神社があります。正式名称は「... 86ビュー
  • アメフトのタックル事件を見て―スポーツの本来の目的は勝ち負けなのだろうか? アメフトのタックル事件を見て―スポーツの本来の目的は勝ち負けなのだろうか? ネットやニュースでも話題になっていた日大と関学のアメフト危険... 79ビュー
  • 日清が手がけるカップヌードルのCM 17才・剣道部ゾロの“挫折と青春”を描く第1弾、オンエア開始 日清が手がけるカップヌードルのCM 17才・剣道部ゾロの“挫折と青春”を描く第1弾、オンエア開始 剣道は、武道のなかでも柔道や空手に比べると防具を装着したりす... 77ビュー
  • 経営もスポーツも心・技・体が重要 経営もスポーツも心・技・体が重要 最近は、毎日W杯の熱戦をご覧になられている方も非常に多いので... 76ビュー
  • 京都 街の桜 京都 街の桜 桜の季節、京都は観光にいらっしゃる方が増えて賑やかになり、桜... 68ビュー
  • 剣術の歴史と時代背景 剣術の歴史と時代背景 平成という時代が終わり、元号が「令和」となって新しい時代がス... 64ビュー
  • 剣道部にありがちなことがTwitterで話題になっています 剣道部にありがちなことがTwitterで話題になっています 剣道は、柔道や空手と比べるとメディア露出が少ない武道なのです... 53ビュー
  • 剣道の熱中症にご注意ください 剣道の熱中症にご注意ください 酷暑が戻ってきて東山堂本社がある京都も連日の39度という気温... 53ビュー
  • スポーツで一流の人は全て「腰」を意識する?様々な分野のスポーツ選手に聞いた基本の話 スポーツで一流の人は全て「腰」を意識する?様々な分野のスポーツ選手に聞いた基本の話 剣道では、「腰が重要だ!」と基本を教わる時にしつこいくらい... 52ビュー
  • 武士の時代の休みと働き方 武士の時代の休みと働き方 ご存じの通り、2019年4月から働き方改革が順次施行され、残... 51ビュー
  • アライアンス アライアンス スマホの登場で情報は溢れるようになり、ブロックチェーンの更な... 49ビュー
  • 自然の災害に対して私たち企業ができることとは? 自然の災害に対して私たち企業ができることとは? 9月6日の深夜3時頃に北海道で震度7の地震が起こりました。... 44ビュー
  • 企業のリーダー育成は守破離から学べ! 企業のリーダー育成は守破離から学べ! 昨今、企業にとって人手不足が最大の問題になりつつあり、そのな... 40ビュー
  • 4月から新入社員になる皆さんへ 4月から新入社員になる皆さんへ 新元号が発表されました。新しい時代へと変貌を遂げる中、この春... 34ビュー
  • 仕事が嫌になったときに知っておいてほしいこと 仕事が嫌になったときに知っておいてほしいこと 今年のゴールデンウィークは、元号が令和になって最初の、そして... 27ビュー
  • Tシャツ剣道着というものを知っていますか? Tシャツ剣道着というものを知っていますか? 職業柄、普段から様々な情報を目にし、「何か、面白そうな話題... 25ビュー
  • 4月から新入社員になる皆さんへ~その2 4月から新入社員になる皆さんへ~その2 前回のブログでは、氾濫する情報だけに振り回されずに、自分を信... 21ビュー
  • 世界で戦う一流選手たちに聞いた強くなる為に必要な秘訣 世界で戦う一流選手たちに聞いた強くなる為に必要な秘訣 東京オリンピックのチケットなどの当選結果も出たり、出場選手... 19ビュー
  • 剣術や剣道の用語から残る日常言葉 剣術や剣道の用語から残る日常言葉 日本語の歴史は諸説あると思いますが、古くは、縄文時代からあ... 15ビュー
  • 自分との戦いに勝つために必要なこととは? 自分との戦いに勝つために必要なこととは? 剣道や武道は団体競技でも、個人競技になります。 個人... 13ビュー
  • 世界中の人が日本に集まる時こそ、武道の良さを広めるチャンスでもある 世界中の人が日本に集まる時こそ、武道の良さを広めるチャンスでもある W杯の日本の熱戦は素晴らしかったですね。 実力でベス... 1ビュー

アーカイブ

  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (3)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (5)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (1)

人気のキーワード

SNS Twitter ありがとう あるある オンラインショップ ツイッター ライフスタイル ワンピース 人材 人間関係 仕事 休日 侍 働き方改革 元号 剣術 剣道 名所 大会 学生 守破離 思いやりの心 悩み 指導 挫折 新入生 新入社員 新生活 時代 東山堂 武士 武道 歴史 残業 江戸時代 活人剣 礼に始まり礼に終わる 経営 職人 育成 製品の紹介 退職 連休明 離職 食

カテゴリー

  • 社長木村の想い
  • 京都紹介
  • 家族
  • 剣道具を買う際のお困りごと
  • 業界について

このブログについて

武道とは修練して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。
という武道の「理念」に基づき、日本の心や武道を志す人たちへ向けて、武道具を提供する社長の想いや、業界に対する想い、武道に対する想い、日本人としての心の在り方、また、京都という地の紹介などを行っていき、社長自身のプライベートや、家族への思い、孫とのことなどアットホームな日常も紹介するブログ。

最近の投稿

  • 世界中の人が日本に集まる時こそ、武道の良さを広めるチャンスでもある
  • 自分との戦いに勝つために必要なこととは?
  • 剣術や剣道の用語から残る日常言葉
  • 世界で戦う一流選手たちに聞いた強くなる為に必要な秘訣
  • Tシャツ剣道着というものを知っていますか?

木村隆彦(きむらたかひこ)
1958年生まれ。 大学卒業後に単身海外へ 帰国後に大手情報会社へ入社。
1989年 株式会社東山堂を設立。
2008年 「武(HOKODOME)」を社章として商標登録。
2009年 真言宗高野山にて得度 (法名 宝極)
2010年 純国産武道具の製造と普及のために新会社を岩手県に設立。日本古来の技術と伝承と若手職人育成を行っている。
現在、日本国内をはじめ世界70カ国以上に販売。

Theme Designed by InkHive. © 2019 京都西陣の武道具会社東山堂 社長 木村隆彦のブログ~武道から学ぶ人間形成への道. All Rights Reserved.