コンテンツへスキップ

京都西陣の武道具会社東山堂 社長 木村隆彦のブログ~武道から学ぶ人間形成への道

TAKAHIKO KIMURA BLOG

東山堂を通して繋がることができた世界中の皆様へ

東山堂を通して繋がることができた世界中の皆様へ

投稿日: 2020年5月21日2020年5月21日 投稿者: tozando-office
いつも東山堂をご利用いただきありがとうございます。 今世界中でCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)が猛威をふるい、深刻な状況が続き心身共に私... 続きを読む
剣道の間合いと残心が人間関係でのコミュニケーションを円滑にできる

剣道の間合いと残心が人間関係でのコミュニケーションを円滑にできる

投稿日: 2019年12月16日2019年12月16日 投稿者: tozando-office
「剣道の間合いと残心が人間関係でのコミュニケーションを円滑にできる」 剣道では、間合いが大切だということは剣士の皆さんは誰しも知ってい... 続きを読む
世界中の人が日本に集まる時こそ、武道の良さを広めるチャンスでもある

世界中の人が日本に集まる時こそ、武道の良さを広めるチャンスでもある

投稿日: 2019年10月23日2019年10月23日 投稿者: tozando-office
W杯の日本の熱戦は素晴らしかったですね。 実力でベスト8まで進出し、強豪南アフリカには、惜しくも破れてしまいましたが、沢山の感動や勇気を... 続きを読む
自分との戦いに勝つために必要なこととは?

自分との戦いに勝つために必要なこととは?

投稿日: 2019年9月24日2019年9月24日 投稿者: tozando-office
剣道や武道は団体競技でも、個人競技になります。 個人競技は自分との戦いでもあり、剣道では、「自分に負けるな」と言われたことがある人もい... 続きを読む
剣術や剣道の用語から残る日常言葉

剣術や剣道の用語から残る日常言葉

投稿日: 2019年9月20日2019年9月20日 投稿者: tozando-office
日本語の歴史は諸説あると思いますが、古くは、縄文時代からあったようです。 言葉の歴史は古いのですが、様々な生活や、出来事の場面の中で生... 続きを読む
世界で戦う一流選手たちに聞いた強くなる為に必要な秘訣

世界で戦う一流選手たちに聞いた強くなる為に必要な秘訣

投稿日: 2019年9月2日2019年9月2日 投稿者: tozando-office
東京オリンピックのチケットなどの当選結果も出たり、出場選手などの選考も行われていたりと、いよいよオリンピックという実感を感じてきまし... 続きを読む
Tシャツ剣道着というものを知っていますか?

Tシャツ剣道着というものを知っていますか?

投稿日: 2019年8月30日2019年8月30日 投稿者: tozando-office
職業柄、普段から様々な情報を目にし、「何か、面白そうな話題はないかな?」とアンテナを日々張り巡らせています。そんななか、先日面白い挑... 続きを読む
スポーツで一流の人は全て「腰」を意識する?様々な分野のスポーツ選手に聞いた基本の話

スポーツで一流の人は全て「腰」を意識する?様々な分野のスポーツ選手に聞いた基本の話

投稿日: 2019年7月1日2019年7月1日 投稿者: tozando-office
剣道では、「腰が重要だ!」と基本を教わる時にしつこいくらいに言われます。腰で飛ぶとも言われますが、最初は何のことかよくわかりませんよ... 続きを読む
剣道試合・審判規則の改正の理由と過去の改正との違い

剣道試合・審判規則の改正の理由と過去の改正との違い

投稿日: 2019年6月24日2019年6月24日 投稿者: tozando-office
2019年4月1日から、試合・審判規則の改正により、剣道具や竹刀の規定ルールの改正が行われました。 この規定改正のきっかけとなったのは、公式規... 続きを読む
日清が手がけるカップヌードルのCM 17才・剣道部ゾロの“挫折と青春”を描く第1弾、オンエア開始

日清が手がけるカップヌードルのCM 17才・剣道部ゾロの“挫折と青春”を描く第1弾、オンエア開始

投稿日: 2019年6月12日 投稿者: tozando-office
剣道は、武道のなかでも柔道や空手に比べると防具を装着したりするので敷居が高そうといった印象を受けられている人が多いと思います。 最近で... 続きを読む
  • 1 of 9
  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 9
  • 次へ »

このブログについて

武道とは修練して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。
という武道の「理念」に基づき、日本の心や武道を志す人たちへ向けて、武道具を提供する社長の想いや、業界に対する想い、武道に対する想い、日本人としての心の在り方、また、京都という地の紹介などを行っていき、社長自身のプライベートや、家族への思い、孫とのことなどアットホームな日常も紹介するブログ。

最近の投稿

  • 東山堂を通して繋がることができた世界中の皆様へ
  • 剣道の間合いと残心が人間関係でのコミュニケーションを円滑にできる
  • 世界中の人が日本に集まる時こそ、武道の良さを広めるチャンスでもある
  • 自分との戦いに勝つために必要なこととは?
  • 剣術や剣道の用語から残る日常言葉

木村隆彦(きむらたかひこ)
1958年生まれ。 大学卒業後に単身海外へ 帰国後に大手情報会社へ入社。
1989年 株式会社東山堂を設立。
2008年 「武(HOKODOME)」を社章として商標登録。
2009年 真言宗高野山にて得度 (法名 宝極)
2010年 純国産武道具の製造と普及のために新会社を岩手県に設立。日本古来の技術と伝承と若手職人育成を行っている。
現在、日本国内をはじめ世界70カ国以上に販売。

Theme Designed by InkHive. © 2025 京都西陣の武道具会社東山堂 社長 木村隆彦のブログ~武道から学ぶ人間形成への道. All Rights Reserved.