コンテンツへスキップ

京都西陣の武道具会社東山堂 社長 木村隆彦のブログ~武道から学ぶ人間形成への道

TAKAHIKO KIMURA BLOG

社員の誕生日会

社員の誕生日会

投稿日: 2018年6月2日2018年7月17日 投稿者: 木村隆彦
東山堂には2018年6月現在、102名の社員が在籍しています。 いつも頑張ってくれている社員の誕生日に会社からのプレゼントというわけではないので... 続きを読む
名和長年(なわながとし)公戦没遺跡

名和長年(なわながとし)公戦没遺跡

投稿日: 2018年5月29日2018年7月17日 投稿者: 木村隆彦
名和長年(なわながとし)と聞いてどんな人物かピンと来る方はかなりの歴史通でいらっしゃると思います。 私もたまたま東山堂のすぐ近くに史跡... 続きを読む
世界の剣道人口が増加傾向の中、日本の剣道人口が減る理由は?

世界の剣道人口が増加傾向の中、日本の剣道人口が減る理由は?

投稿日: 2018年5月24日2018年7月17日 投稿者: 木村隆彦
過日、東洋経済オンラインでこんな記事を目にしました 「DeNA 筒香『球界の変わらない体質』にモノ申す」 子供の「野球離れ」は大人が作り出した... 続きを読む
西陣の銘菓「聚楽」

西陣の銘菓「聚楽」

投稿日: 2018年5月16日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
東山堂から徒歩3分ほどのところに御菓子司「塩芳軒」さんがあります。お店のパンフレットには1882年創業とありますので、明治15年からこの西陣で1... 続きを読む
41年の歴史ある「剣道日本」の休刊に想う

41年の歴史ある「剣道日本」の休刊に想う

投稿日: 2018年5月11日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
昨年末「剣道日本」の休刊が告げられたのは大きな衝撃でした。41年間も剣道の今を追い続けて、いわば日本の剣道の歴史そのものを刻んできた雑誌... 続きを読む
自動販売機で社会貢献

自動販売機で社会貢献

投稿日: 2018年5月7日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
皆様は「夢の貯金箱」と表示がある自動販売機を見たことがありますか?これは飲み物を1本販売するごとに売上から10円を寄付にあてる自動販売機... 続きを読む
上賀茂神社

上賀茂神社

投稿日: 2018年5月1日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
私が大好きな神社の一つに、上賀茂神社があります。正式名称は「加茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と言い、京都市北区に所在します... 続きを読む
東山堂キックオフ

東山堂キックオフ

投稿日: 2018年4月25日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
東山堂では年4回、各4半期の頭にキックオフを開催しています。目的としては、まず当期の目標を確認し、社員一丸となって目標に進む意識統一のた... 続きを読む
剣道を好きになってくれる人をもっと増やしたい

剣道を好きになってくれる人をもっと増やしたい

投稿日: 2018年4月23日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
この4月に進学された皆様、新しい学校にはもう慣れましたか?中学校では武道が必修ですので、そこで初めて剣道に触れる生徒さんも多いと思いま... 続きを読む
剣道業界自体がもっと情報を発信していくことで普及に繋がっていく

剣道業界自体がもっと情報を発信していくことで普及に繋がっていく

投稿日: 2018年4月18日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
2月21日に放送されたTV番組「マツコ&有吉 かりそめ天国」で、剣道が題材にされていました。お笑い芸人のチャンカワイさんが、剣道8段の先生か... 続きを読む
  • 4 of 9
  • « 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 9
  • 次へ »

このブログについて

武道とは修練して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。
という武道の「理念」に基づき、日本の心や武道を志す人たちへ向けて、武道具を提供する社長の想いや、業界に対する想い、武道に対する想い、日本人としての心の在り方、また、京都という地の紹介などを行っていき、社長自身のプライベートや、家族への思い、孫とのことなどアットホームな日常も紹介するブログ。

最近の投稿

  • 東山堂を通して繋がることができた世界中の皆様へ
  • 剣道の間合いと残心が人間関係でのコミュニケーションを円滑にできる
  • 世界中の人が日本に集まる時こそ、武道の良さを広めるチャンスでもある
  • 自分との戦いに勝つために必要なこととは?
  • 剣術や剣道の用語から残る日常言葉

木村隆彦(きむらたかひこ)
1958年生まれ。 大学卒業後に単身海外へ 帰国後に大手情報会社へ入社。
1989年 株式会社東山堂を設立。
2008年 「武(HOKODOME)」を社章として商標登録。
2009年 真言宗高野山にて得度 (法名 宝極)
2010年 純国産武道具の製造と普及のために新会社を岩手県に設立。日本古来の技術と伝承と若手職人育成を行っている。
現在、日本国内をはじめ世界70カ国以上に販売。

Theme Designed by InkHive. © 2025 京都西陣の武道具会社東山堂 社長 木村隆彦のブログ~武道から学ぶ人間形成への道. All Rights Reserved.