コンテンツへスキップ

京都西陣の武道具会社東山堂 社長 木村隆彦のブログ~武道から学ぶ人間形成への道

TAKAHIKO KIMURA BLOG

カテゴリー: 剣道具を買う際のお困りごと

初心者向けの剣道具について これから剣道を始めるお子さんの親御さんへ

初心者向けの剣道具について これから剣道を始めるお子さんの親御さんへ

投稿日: 2018年4月5日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
新学期が近くなり、入学・進学されるお子さんをお持ちの方、またこの時期にお子さんが部活や習い事を始めるという方も多いとかと思います。 親... 続きを読む
オンラインショップで購入前に防具を試着できるのは東山堂だけです

オンラインショップで購入前に防具を試着できるのは東山堂だけです

投稿日: 2018年1月16日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
防具を購入したいのだけれど、武道具店が近くになかったり、大会の販売ブースでもお目当の防具がなかったりすることに不便を感じていらっしゃ... 続きを読む
何十年ぶりに剣道に復帰する方の竹刀の選び方

何十年ぶりに剣道に復帰する方の竹刀の選び方

投稿日: 2017年5月15日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
最近は子供が剣道を始めたことで、復帰する剣士も増えているようです。 「リバ剣」なんてネーミングもあるようです。 そんな復帰した方の悩みの... 続きを読む
東山堂は剣士の安全も考える会社です

東山堂は剣士の安全も考える会社です

投稿日: 2017年3月23日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
東山堂が開発した面で、IBB セーフティガード仕様という面があります。 検証を重ね、実際に古川和男剣道範士八段のご協力をいただき、IBB セーフ... 続きを読む
初めての防具を買うときに知っておきたい3つのポイント

初めての防具を買うときに知っておきたい3つのポイント

投稿日: 2017年3月12日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
「初めての防具を買うときに知っておきたい3つのポイント」 剣道を保育園や幼稚園で習いから始めるお子さんも結構いらっしゃるというお話を聞... 続きを読む
剣道はなぜ下着をつけずに稽古しなくてはいけないのか?

剣道はなぜ下着をつけずに稽古しなくてはいけないのか?

投稿日: 2017年3月6日2018年7月17日 投稿者: 木村隆彦
これから剣道を始める方や、中学、高校に上がる方で一番多い疑問や質問が下着を着用せずに道着を着るということです。 剣道の強豪校や道場によ... 続きを読む
有名選手の防具を使う方が上達するのですか?

有名選手の防具を使う方が上達するのですか?

投稿日: 2017年2月27日2018年7月10日 投稿者: 木村隆彦
「有名選手の防具を使う方が上達するのですか?」 防具を買う基準は様々あります。 ファッションなどでは、人気芸能人が着ている服が売れていた... 続きを読む

アーカイブ

  • 2020年5月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年10月 (1)
  • 2019年9月 (3)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (5)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (2)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年5月 (6)
  • 2018年4月 (6)
  • 2018年3月 (4)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (2)
  • 2017年7月 (4)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (3)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (8)
  • 2017年2月 (4)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (1)

人気のキーワード

ありがとう オリンピック オンラインショップ カップヌードル ゴルフ スケボー スケートボード ゾロ ツイッター ライフスタイル ワンピース 人材 仕事 剣術 剣道 剣道部 名所 基本 大会 守破離 思いやりの心 悩み 才能 指導 新入生 新入社員 新生活 日本刀 東山堂 柔道 武道 水泳 活人剣 環境 真剣 礼に始まり礼に終わる 空手 経営 職人 育成 腰 製品の紹介 野球 青春 食

カテゴリー

  • 京都紹介
  • 剣道具を買う際のお困りごと
  • 家族
  • 業界について
  • 社長木村の想い

このブログについて

武道とは修練して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。
という武道の「理念」に基づき、日本の心や武道を志す人たちへ向けて、武道具を提供する社長の想いや、業界に対する想い、武道に対する想い、日本人としての心の在り方、また、京都という地の紹介などを行っていき、社長自身のプライベートや、家族への思い、孫とのことなどアットホームな日常も紹介するブログ。

最近の投稿

  • 東山堂を通して繋がることができた世界中の皆様へ
  • 剣道の間合いと残心が人間関係でのコミュニケーションを円滑にできる
  • 世界中の人が日本に集まる時こそ、武道の良さを広めるチャンスでもある
  • 自分との戦いに勝つために必要なこととは?
  • 剣術や剣道の用語から残る日常言葉

木村隆彦(きむらたかひこ)
1958年生まれ。 大学卒業後に単身海外へ 帰国後に大手情報会社へ入社。
1989年 株式会社東山堂を設立。
2008年 「武(HOKODOME)」を社章として商標登録。
2009年 真言宗高野山にて得度 (法名 宝極)
2010年 純国産武道具の製造と普及のために新会社を岩手県に設立。日本古来の技術と伝承と若手職人育成を行っている。
現在、日本国内をはじめ世界70カ国以上に販売。

Theme Designed by InkHive. © 2025 京都西陣の武道具会社東山堂 社長 木村隆彦のブログ~武道から学ぶ人間形成への道. All Rights Reserved.